Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
台形の面積で考えると分かりやすいよね
一応理論で覚える人へ1~10までを例にとると1 2 3 4 5 6 7 8 9 101+10=112+9=113+8=114+7=115+6=11最初と最後の数の和、最初と最後から二番目の数の和、最初と最後から三番目の数の和・・・は全部11で一緒なんです。じゃあその11が何個あるかと言うと、10個の数が2個でペアになるので5個。項数の半分ですね。つまり、初項(a₁)と末項(an)を足した数(a₁+an)が項数(n)の半分の数(n/2)ある。和=項数/2(初項+末項)Sn=n/2(a₁+an)となるわけです。上の例で言うとSn=10/2(1+10)=55です。
ぽむふぁ 助かる
お、有能ニキお疲れ様です
ありがたや
助かります、ありがとうございます!
ありがとう😊
tryさんの動画見ると学校の授業ってなんなんだろうって思う(失礼)ほんとに助かってますありがとうございます
学校の授業って塾とかでもう習ってる人向けにチャチャっと進めてる感じがして1年間の留学から帰ってきた僕には何もわからない
こういう動画があってよかった(;´・ω・)
@@hidekiyutoku9373 留学となっ……?まじ尊敬
二分の項数にしたほうがいいか公差の求め方なるほどねー
学校と違うんだけど、公式…学校の方が簡単なんだけど、トライさんの動画の方がなんか信憑性あるし…
分かりやすい!
②の{}の初めの2はどこから出てきたんですか?
それ自分も思いました
コメ主&@@あんこさん-n7b もう解決してそうだけど①の式にある(a₁+an)の an の部分に a₁+(n-1)d を代入してるから(a₁+an) は {a₁+a₁+(n-1)d}になり最初が2a₁になる
どゆこと?
中学受験の時やったわ。高校範囲を小学生が学習するってやばいな。
何故a10は1+9×3で28なの?30じゃないの?
先に掛け算の9×3を計算してから、+1をするからだと思います。
おい算数w
タブさん、声優してた?
@@サイヤマングレードなりきり ???してませんよ?
あたまわるw
7/10
この人、声小さすぎて困るんですけど
音量を大きくすれば解決やん
かなり今更ですけどイヤホンしたら解決
台形の面積で考えると分かりやすいよね
一応理論で覚える人へ
1~10までを例にとると
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
1+10=11
2+9=11
3+8=11
4+7=11
5+6=11
最初と最後の数の和、最初と最後から二番目の数の和、最初と最後から三番目の数の和・・・は全部11で一緒なんです。じゃあその11が何個あるかと言うと、10個の数が2個でペアになるので5個。項数の半分ですね。
つまり、初項(a₁)と末項(an)を足した数(a₁+an)が項数(n)の半分の数(n/2)ある。
和=項数/2(初項+末項)
Sn=n/2(a₁+an)
となるわけです。
上の例で言うと
Sn=10/2(1+10)=55
です。
ぽむふぁ 助かる
お、有能ニキお疲れ様です
ありがたや
助かります、ありがとうございます!
ありがとう😊
tryさんの動画見ると学校の授業ってなんなんだろうって思う(失礼)
ほんとに助かってますありがとうございます
学校の授業って塾とかでもう習ってる人向けにチャチャっと進めてる感じがして1年間の留学から帰ってきた僕には何もわからない
こういう動画があってよかった(;´・ω・)
@@hidekiyutoku9373 留学となっ……?まじ尊敬
二分の項数にしたほうがいいか
公差の求め方なるほどねー
学校と違うんだけど、公式…学校の方が簡単なんだけど、トライさんの動画の方がなんか信憑性あるし…
分かりやすい!
②の{}の初めの2はどこから出てきたんですか?
それ自分も思いました
コメ主&@@あんこさん-n7b もう解決してそうだけど
①の式にある(a₁+an)の an の部分に a₁+(n-1)d を代入してるから
(a₁+an) は {a₁+a₁+(n-1)d}になり
最初が2a₁になる
どゆこと?
中学受験の時やったわ。高校範囲を小学生が学習するってやばいな。
何故a10は1+9×3で28なの?30じゃないの?
先に掛け算の9×3を計算してから、+1をするからだと思います。
おい算数w
タブさん、声優してた?
@@サイヤマングレードなりきり ???
してませんよ?
あたまわるw
7/10
この人、声小さすぎて困るんですけど
音量を大きくすれば解決やん
かなり今更ですけどイヤホンしたら解決